さざんか総合法律事務所 > 刑事事件 > 【弁護士が解説】恐喝罪の構成要件とは

【弁護士が解説】恐喝罪の構成要件とは

恐喝罪というとみなさんはどのようなイメージを持たれますか。

なんとなく、「ひとを脅す」「お金を奪う」と想像される方もいらっしゃるかもしれませんが、具体的にどのような条件で成立する罪なのかを説明できるひとは少ないかもしれません。

今回は、刑事事件の恐喝罪が成立するための条件、構成要件について解説していきたいと思います。

恐喝罪の構成要件とは

構成要件とは、法律で定められている、犯罪が成立するための要件のことをいいます。

恐喝罪に関しては、刑法249条に規定されており、「人を恐喝して財物を交付させ」る行為や、「財産上不法の利益を得、または他人にこれを得させ」る行為が恐喝罪に該当するものとされています。

すなわち、①暴行・脅迫を用いたこと、②被害者が畏怖を感じたこと、③②によって財物を処分したこと、④交付行為が存在したことの4(=恐喝罪の構成要件)が充足して初めて恐喝罪が成立します。

カツアゲや相手を脅して飲食代金やタクシー代などの支払いを免れる行為はこれらの要件をすべて充足し、恐喝罪に該当します。

恐喝罪の各構成要件について

恐喝罪の各構成要件について、具体的に解説していきます。

 

①暴行・脅迫を用いたこと

暴行とは、相手の抵抗を抑圧させるに至らない程度の不法な有形力の行使をいいます。

これに対して、相手の抵抗を抑圧させる程度の不法な有形力を行使して財物を交付させた場合には、強盗罪に該当する可能性があります。

脅迫とは、相手の抵抗を抑圧させるに至らない程度の害悪の告知のことをいいます。

「万引きの事実を通報されたくなければ金銭をよこせ。」と告げる行為などがこれに当たります。

 

②被害者が畏怖を感じたこと

畏怖とは、恐怖を感じることや恐れおののくことをいいます。

 

③②(=畏怖)によって財物を処分したこと

被害者が畏怖し、それによって財物を処分したといえることが必要です。

そのため、被害者が憐みの感情などによって財産を処分した場合には、恐喝罪が成立せず、恐喝未遂罪が成立します。

 

④交付行為が存在したこと

財物が実際に加害者又は第三者の手に渡ることが必要です。

この要件が充足しない場合には、恐喝未遂罪が成立します。

刑事事件でお困りの方はさざんか総合法律事務所にご相談ください

今回は、恐喝罪の構成要件について解説していきました。

さざんか総合法律事務所では、刑事事件に詳しい弁護士が在籍しています。

お困りの方はお気軽に一度ご相談ください。

弁護士紹介

Lawyer

所属弁護士

吉村 孝太郎Koutarou Yoshimura

  • 埼玉弁護士会
  • 埼玉県蕨市出身(蕨市立南小学校、蕨市立第一中学校出身)

詳細はこちら

所属弁護士

飯塚 隆史Takashi Iizuka

  • 埼玉弁護士会
  • 法教育委員会,労働問題対策委員会
  • 法律相談センター運営委員会
  • 埼玉弁護士会常議員(令和2年度)

詳細はこちら

所属弁護士

玉作 恵美Emi Tamatsukuri

  • 埼玉弁護士会
  • 埼玉県出身

詳細はこちら

所属弁護士

溝岡 由里Yuri Mizooka

  • 埼玉弁護士会
  • 広島県広島市出身

詳細はこちら

事務所概要

Office Overview

名称 さざんか総合法律事務所
所属弁護士 吉村孝太郎、飯塚隆史、玉作恵美、溝岡由里
所在地 〒333-0851埼玉県川口市芝新町5-1 SKビル3階 C号室
連絡先 TEL:048-485-9960 / FAX:048-485-9961
対応時間 午前9時30分から午後5時まで
定休日 土・日・祝日
アクセス 京浜東北線「蕨」駅東口から徒歩2分